西教寺本堂改築工事 長崎県大村市 平成18年9月竣工
※ 建築用語では、「改築」=既にある物件を撤去して建て直す【一般的にいう「新築」】となります。
弊社の工事名称も、これに基づいております。
※ 写真をクリック(タップ)していただくと拡大写真がご覧いただけます。
※ 名称や肩書は平成18年当時のものです。
造作(木工事)
屋内仕上げの木工事を総称して造作(ぞうさく)と呼びます。
-
造作材の最後の仕上げをしています。
-
束柱(つかばしら)と虹梁(こうりょう)の緊結。樫(かし)の込み栓(こみせん)を打ち込みます。
-
脇廊下の天井張り。
-
脇廊下の床板張り。鉋で目違い(めちがい;継手部分に出来る段差)等を調整しながら張っていきます。
-
外陣(げじん)の天井工事。格縁(ごうぶち)を組んでいるところです。
-
外陣(げじん)、余間(よま)は、小組格天井(こぐみごうてんじょう)です。小組を張っていない部分には、照明器具が入ります。
-
御内陣、後門柱(ごうもんばしら)上部の斗栱(ときょう)。彫刻を施した鼻木(はなぎ)を組み入れています。
-
いよいよ御内陣の折上天井(おりあげてんじょう)を組みます。亀の尾(かめのお;折上格縁)を入れます。
-
折上部分が納まりました。亀の尾の間の細い部材は蛇骨子(じゃほこ)と呼ばれます。
-
隅の尾(すみのお;隅の亀の尾)も納まりました。
-
組み上がった御内陣の折上小組格天井(おりあげこぐみごうてんじょう)。
-
破風板の拝みの部分に懸魚(げぎょ)を取り付けます。このデザインは蔐懸魚(かぶらげぎょ)と呼ばれます。
-
こういった部分にも設計者の個性が出ますので、いろいろと見比べてみるのも面白いものです。また、これらの彫刻は、遠く下から見上げても図柄がはっきり美しく見えるように、弊社では、立体感を特に強調して彫っています。
-
向拝の縋破風(すがるはふ)にも降懸魚(くだりげぎょ)を付けます。
-
向拝の獏鼻(ばくはな)。向かって右が口を開いた阿(あ)、左が口を閉じた吽(うん)です。
-
同じく向拝の手挾(たばさみ)。菊の華のデザインです。彫刻で使用する木材は、特に乾燥が必要な為、弊社工場にて、建築用材とは別に保管してあります。
-
御内陣は、欅(けやき)の縁甲板(えんこいた)を張ります。日本中から銘木(めいぼく)が集まる、名古屋の木材市場にて仕入れた丸太から製材しました。欅は、乾燥が何より肝要です。
-
いよいよ、外陣廻りの落縁(おちえん)の施工です。縁束(えんづか)の高さの微調整をしているところです。
-
だいぶん組み上がりました。縁束の上部にも、斗(ます)と、実肘木(さねひじき)があります。
-
縁板(えんいた)張り。丁寧に削り合わせながら張ります。
-
向拝階段を組みます。
-
登匂欄(のぼりこうらん)。
-
匂欄(こうらん)を組み終え、擬宝珠(ぎぼし)等の錺金物(かざりかなもの)を取り付けます。
-
堂内の錺金物(かざりかなもの)の取り付け。
-
庫裏との渡廊下には、円窓を取付けました。
-
向拝階段中央の手すり。御本堂に合わせて設計した、木製のものです。